2011年08月20日

今日も朝から天気がいい。昼は納豆か?

茨城県のお米からセシウムが検出されたとのこと。で、これを食べると放射線量はどれくらいになるのかというのを、東北大学の人が計算してくれていました。それによると1年間で0.07mSv。
でも毎日1kg、6合も食うかよ、というのがありまして、自分でどれくらい食べているのか考えてみれば、約2合。ということは3分の1だから、年間に0.023mSv。1mSv=1000μSvとすれば、年間に23μSv。
といわれてもよくわかんないので、実際のところ、どうよ、と比べてみると、、、
ニューヨークからロスまで飛行機で飛ぶと40μSvだそうです。NYからLAの飛行時間は約5時間半から6時間なので、ニュージーランドから東京まで飛べば大体その2倍ということに。往復すればもちろん約4倍の160μSv。ちなみにこれは誰かの横で寝る(0.05μSv)の3200倍。ということはNZと日本を1度往復するだけで、3200人とか! おお、なんか、すごい。

posted by 完治 at 08:42| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

ひさびさのヒット!

いやぁ、美味い。旨い。
いつもの普通の豚肉が、ほんのり甘みがあり、かつ旨みも増えて、しかも柔らかに。
くううぅ、これはたまらんぞ。
というような、うれしくなっちゃうものに出会ったのでご紹介。

しばらく前に塩麹がめっちゃ旨い、という話を人から聞いた。作り方はとっても簡単かつ病み付きになる、という。
こないだ日本に帰ったときに麹を買ってくるんだった、と思ったけれど、すっかり忘れていたのよね。あちこち食べに出かけることに忙しくて。おまけに暑いし。
で、ニュージーランドに戻ってしばらくして中華食材店をぶらぶらしていたら、こんなものが。


お、これは麹じゃありませんか。何でも中国人はこれで甘酒を造ると聞いたことがある。それなら、これに塩を入れれば、いいんじゃね?
物は試しと早速買って(4ドルちょっとと安かったし)、適当に塩を入れてみた。件のレシピは麹の乾燥重量に対する塩の量なのでほとんどあてにすることはできない。それで味を見ながら、んんん、ちょっとしょっぱいか?というあたりまで加えて、冷蔵庫に寝かすこと1週間。
まずは大根の千切りをあえてみた。
ふむふむ、悪くない。悪くはないが、ちょっとアルコール感が気になるかな。
次はブタだ。ブタステーキ肉に塩麹をまぶして一晩。レシピどおりにクッキングペーパーをしいて焼いてみれば、、、。

だはは、うまい、うまいぞ。
これはニッポンの味だ。いやぁ、こんなに美味しいものが手間も何もなく簡単に作れるなんて。
あまり嬉しかったので、夕飯を食い終わったらすぐさま大根とニンジンの細切り、それに昆布をちょっと入れて漬けてみた。
どんな風に出来上がるのか、明日の食事が楽しみだ!

ありがとう、塩麹。
posted by 完治 at 21:03| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

ボルンの妻のヘートヴィヒに最大限にしてください。

これで金を取ったら詐欺でしょう(カスタマーレビューを参照)。

編集は首だろうな、当然。

もっとも珍本として貴重価値がでるかも。

でねぇか。
posted by 完治 at 17:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遠くの彼より、近くのあなた、は今でも有効、か。

先日、帰国した折に実家の母のパソコンにPCの遠隔操作用のソフトをインストールしてきた。物理的な破損や障害はともかく、設定の変更程度でなおる障害であれば、ネットさえつながる状態ならこれで僕がニュージーランドから京都のパソコンを操作してどうにかすることができる。
早速、出番があり、フレッツ西日本のファイアウォールの例外の上限がああたらこうたら、という表示が出るようになったので直すことに。ただ、フレッツ西日本のウェブサイトにあるように例外ルールは100も登録されていなかったので、なぜダイアログが出たのかは不明。とりあえずセキュリティレベルを「中低」に下げておいた。

しかし、まぁ、便利な世の中になったもんだ、と改めて関心。
posted by 完治 at 08:18| Comment(0) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

見つけたぞ、このやろ

ESET スマートセキュリティ(Smart security)で、バッファロー(Buffalo)のNASのPC連動電源機能を使う方法。

バッファローのNASに付属してくるCDでインストールされたソフト「NAS NAVIGATOR」だけじゃなく、それと同じフォルダに入っているnassvcというファイルもファイアウォールの例外とする必要があったみたい。これがPC連動電源機能、つまり「おい、こら。わし、目、覚めたけん、朝飯食わせ」とか「寝てねぇってば」とか「すっげぇ暇だけど、しりとりでもしねぇ?」とかいうことを外付けHDDにひたすら言い続けるやつらしい。
これを例外に指定すると、「NAS POWER MANAGEMENT SERVICE」というのが、ESETのリストに出てきた。
で、PCを起動したら、外付けHDDが自動にオン。うふふふ、嬉しい。

いやぁ、これを見つけんのに半日かかった。
posted by 完治 at 20:07| Comment(0) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どこのどなたが存じません、ので探せません。

先日、日本に行ってきたときにネットワーク接続の外付けHDDを買ってきた。早速セットしたのだが、どうにもこうにも問題が。
PC連動電源機能といって普段は外付けHDDの電源はオフになっていても、LAN内でPCが起動されると自動的に電源が入る設定があるのだけれど、これがどうもうまく作動しない。LAN内にある三台のPCのうち二台は起動と共にHDDがウィーン、カシャンと立ち上がるのに、三台目ではうんともすんともなのだ。あれこれ試して、三台目のPCのファイアウォールを無効にすればうまくいくことがわかった。しかし、それで一旦は外付けHDDの電源が入っても、またファイアウォールを有効にしてしまうと、しばらくすると自動的に電源が落ちる。おそらく外付けHDDとPCの間で「あ、まだ、起きてんだ」「きまってっだろ、仕事だよ、仕事」「ほんと?また変なサイトでも見てんじゃないの」「うっせぇな」「ふぅん、じゃ、私も付き合ってもうちょっと起きてよ」みたいな会話が交わされているに違いないのだが、ファイアウォールが有効になるとこの会話ができなくなって、「ねぇ」「、、、」「ねぇってば」「、、、」「なんだ、寝てるの?じゃぁ、あたしも寝よ」と電源が落ちてしまうらしい。
ファイアウォールはESETという会社のセキュリティソフトを使っていて、プログラムごとにファイアウォールの例外として指定できるので、外付けHDDを探すためのソフトを指定してみたのだが、効果がない。おそらく常駐していて、「お茶、もってこい」「あ、これコピーとって」「ぐわぁ、ちょっと散歩行ってくるわ」と外付けHDDに対して常につぶやき続けている奴がいるはずで、これをファイアウォールの例外に設定できれば問題が解決するような気がするのだが、そいつの居所がわからない。名前も分からないので探しようがない。

ああ、パソコンってほんと、わがんねぇ。
posted by 完治 at 17:08| Comment(0) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

星に願いを

自分の力でどうにかなると思ってました。助けなんかいらない、克服してみせると。まだまだ大丈夫、俺は行ける。そうも考えてました。それで力んでみたり、眉間に皺を寄せたり、、、。
でも、この間、一昨日だったか、もういいんじゃないか、と。助けを借りることは恥ずかしいことでも何でもなんじゃないか、と、そう考えて、、、。
いやぁ、すっげぇ楽です、老眼鏡をかけると。これまで苦労し、すぐに投げ出していた夜の読書が苦もなくできます!字がはっきりくっきり見えるし、腕を伸ばしたり、焦点を合わせるために数分間も注視してなくていいし。で、老眼鏡をしっかりかけるんじゃなくて、いわゆる鼻眼鏡っつうんですか、ずらしてかけてると本を読みながら、ちょっと目線を上げてテレビを見ることもできるし(これまでは本を読みながらテレビを一瞬でも見ると、その後に本に焦点を合わせるために最初からやり直しで数分かかった)。
年寄りが何であんな眼鏡のかけ方をするのか、実地体験をもとに深く理解できたわ。っつうか、そういう年になったのね。


このところ、天気がすぐれないけれど、雲の上にはこんな星。


posted by 完治 at 08:14| Comment(3) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

とびだせ☆オナラップ〜!

mizukititiさんのリクエストにお答えして。
とびだせ☆オナラップ〜!

posted by 完治 at 09:08| Comment(0) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

リスク管理

福島の原発事故後、低線量での放射線被爆による影響について、やれ鼻血が出ただの何だのお馬鹿なデマを流しているやつらが結構いるのでうんざりする。放射線被爆の人体への影響は、とんでもない量を被爆するのでない限り、長期での癌の発生率の上昇しかない。
で、「比べてみよう、発癌リスク!」みたいな感じの記事が先日の新聞に載っていて、それによると広島・長崎での原爆による放射線被爆(1000ミリシーベルト)が発癌リスク1.5倍、喫煙(男性)が1.6倍、大量飲酒(男性)が1.5倍、広島・長崎での原爆による放射線被爆(100ミリシーベルト)が1.05倍とあった。
ふむふむ、なるほど、で、大量飲酒ってどんだけ飲むねん、と見てみたらエタノール換算で週300〜449gとある。はぁ、よく分からんなぁ。じゃ、それが具体的にどのくらいかというと、1週間にビール大瓶13〜20本だそうな。でも俺、ビールほとんど飲まんしなぁ、まだよく分からんなぁ。日本酒とワインで計算してみたろ。アルコール度数15%として、1本720mLだから1本当たり108ml、エタノールの比重は約0.8g/cm3だから、1本あたり86.4g。週に4本飲んで345.6g。おお、わしど真ん中の王道を行く大量飲酒者やん。
しかしあれだよな、大量飲酒者って発癌リスクが高いだけでなくて、酔っ払って階段から転げ落ちて頭打ったり(中島らも)、酔っ払って火事で逃げ遅れたり(景山民夫)、酔っ払ってゲロ吐いて窒息したり(AC/DCのボーカル)、酔っ払って泳いで溺れたり(たこ八郎)、もうほんと大変だよなぁ。
そんな大変な人生だから少しでも楽しみを見つけないと。
さて、今日はどこの日本酒を飲もうかな。
posted by 完治 at 16:36| Comment(2) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

翻訳の妙

「You make me feel good.」を「アンタのメイク、アタシ的にけっこう良さげ★ワラ」って訳した美幸ちゃん

「No woman, no cry」を「女もいなけりゃ、涙もでねぇ」と訳した知り合いを思い出した。

ある意味、才能。

posted by 完治 at 12:56| Comment(7) | たわ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。